基本的な「手づくり石鹸」レシピをご紹介♪

材料
- 石鹸(無添加のもの!粉タイプだと使いやすい)
- お湯
- パウダーやハチミツなど、お好みで入れたいもの(オプション)
- 好みの製油(入れなくてもOK)
- チャックが付いたポリ袋(耐熱性)
POINT★
子どもと一緒に作る場合など、簡単に石鹸を作りたい場合は、既製品の石鹸を砕いて使うのがおすすめ。粉状の石鹸なら、砕く作業が無いのでより作りやすいですよ。
- 砕いた石鹸をポリ袋に入れ、少しずつお湯を足しながらかき混ぜて耳たぶ程度の固さにします。
- オプション→精油の順番に加え、その都度全体に練り込みます。
- なめらかになったら、ラップを敷いた型に入れるか、手で形を整えます。
- 風通しのよい日陰で乾燥させてできあがり!
食紅などで色を付けても可愛いですよ。中に入れるオプションにこだわってみるのも楽しい♪
注意!
石鹸は薬事法で譲渡が禁止されています。プレゼントはせず、ご自身で楽しんでくださいね。
<参考>石鹸生活の総合情報サイト「石鹸百科」
https://www.live-science.com/honkan/jissen/recipe02.html
お家で作る素朴な手作り石鹸も良いけれど、ワークショップでワンランク上のおしゃれな石鹸を作って見ませんか?
種類いろいろ★石鹸づくりに挑戦してみよう
─きらきら宝石みたい!ジュエルソープ
ジュエルソープとは、その名の通りまるで宝石のような形で、キラキラと透き通った石鹸のこと。様々な色を付けられるので、 色違いでたくさん作ればまるで宝石箱みたい! カッターで削って好きな形に整える作業が本格的です。 使うのが楽しくなっちゃうこと間違いナシのジュエルソープを作ってみませんか?
こちらは新宿にある「C2」さんのジュエルソープ。ワークショップはお子さまと一緒に参加ができます! ぜひ親子で石鹸作りを楽しんでください♪
─デコパージュで石鹸に絵付け
デコパージュとは、専用のノリでデコパージュペーパーを貼り付けるハンドメイド。デコパージュを施した面はすり減りにくいので、長くイラストを楽しめますよ。
こちらは東京・王子にある「LANIA」さんで作れるアートな石鹸。定番の花柄などの他に、今なら期間限定でクリスマスのペーパーも使用できます♪
石鹸作りのワークショップはどれもユニークなレッスンばかり。どれを受講しようか迷ってしまいますね♪ いくつあっても便利な石鹸はデザイン違いでたくさん揃えたくなります。ぜひこの冬は石鹸作りを楽しんでみては?
石鹸づくりを楽しめるワークショップ予約方法

STEP.1
開催スケジュールを確認
気になるレッスンをチェック♪直近のレッスン開催日に「〇」印があるレッスンは即日ご予約が可能です。

STEP.2
会員登録を行う(無料)
限定情報もGET!メールアドレスまたは、LINE IDを使用して簡単に会員登録を行うことができます。

STEP.3
予約したレッスンを受講
前日までにご案内メールが届きます。
レッスン当日は直接教室にお越しください。
会員登録は利用料・年会費なし
必須項目を入力するだけ!