オフシーズンはハードに。シーズン中はメンテナンス重視
野茂英雄氏も愛読していたといわれる『ノーラン・ライアンのピッチャーズバイブル』(著者:ノーラン・ライアン/出版社:ベースボールマガジン社)では、年間を通じた筋トレに加えて、ゴムチューブを使ったトレーニングやストレッチ法も紹介されています。筋トレでパワーをつけることはもちろんですが、ピッチング動作で故障しやすい肘や肩周辺の筋力を強化することは、ケガの予防にも繋がるでしょう。
トレーニング計画は、常にその時点で行うべき「優先順位」を意識することが重要です。試合がないオフシーズンはパワーアップに直結するハードなトレーニング、シーズン中はパフォーマンスを維持するためのメンテナンスを中心に考えましょう。
肩の可動域を広げるトレーニング
筋トレをすると体が硬くなるという誤解は、まだまだ根強いものがあるようです。しかし実際には、筋トレを行うことで筋肉の柔軟性が高まります。気をつけなくてはいけないのが、可動域を狭めた動きがクセになってしまうことです。
肩を鍛えるための種目として、バーベル・ダンベルを持ち上げるプレス系の動作や懸垂があります。しかし、腕を充分に伸ばすべきときに肘が曲がっていたり、あるいは逆に肘を曲げるべきときに角度が足りなかったりする人が少なくありません。そのように不十分な動作で回数や重量を稼いでも、筋力強化の効果が少なくなるだけでなく、可動域が狭まるという逆効果にもなりかねないでしょう。
たとえばショルダープレス。肩周辺の筋力を強化し、体幹も鍛えることができます。こうした筋トレは、投手のケガ予防やパフォーマンスアップにオススメです。