素敵な趣味を見つける!東京都周辺でおすすめの日本文化教室3選
最終更新日:2017年11月08日
日本人は日本文化を知らないという事はよく指摘される点です。せっかくの素敵な日本文化を知り、伝えていくためにはまずしっかり学んでいく必要があります。このページではそのようなニーズにこたえる東京都の日本文化教室を3つとりあげていきます。
牛込神楽坂より徒歩3分!駅からのアクセスに便利なハピネス 山の幸染め
ハピネス 山の幸染め
ハピネス 山の幸染めの特徴
ハピネス 山の幸染めは、東京都の牛込神楽坂より徒歩3分の場所にある染物の日本文化教室です。日本が世界に誇る染物という伝承文化を、熟練した技術のある講師が丁寧に指導してくれます。自然を暮らしに生かしたいという方に大人気です。
-
教室名
ハピネス 山の幸染め
-
住所
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-74
-
駐車場
なし
-
アクセス
牛込神楽坂駅より徒歩3分
-
定休日
日祝日 第二土曜日
-
営業時間
9:00-19:00
-
受講生の男女比
女性:9 男性:1
-
受講生の年齢層
30歳~90歳
ハピネス 山の幸染めのおすすめポイント
世界でたった一つの作品を創作できる
ハピネス 山の幸染めでは、染め上がりの色、デザイン、レイアウトなどを自由に決められるので、世界にたった一つの作品を創り出す事ができます。完成した作品は、部屋のインテリアなど暮らしの中のさまざまなシーンで活用できます。また、実用的でとてもおしゃれなので、誕生日などの親しい人へのプレゼントにも喜ばれます。
染物には脳の活性化に良い作用をもたらす
ハピネス 山の幸染めで指導している染物は、頭を使ってデザイン、色などを考慮して創られるものです。そのため、様々なアクティビティの中でも脳の活性化に非常に高い効果があると実験で実証されています。よって、子どもの情操教育、体験学習、高齢者の認知症予防、リハビリテーションなどに積極的に活用する事ができます。
汚れる心配なし!気軽に染物体験してみませんか?
想像する染めものと違い、ここでの作業では一切汚れる心配がありません。草花に触れることで日々積み重なる嫌なことも忘れられるはず。楽しく毎日使える物を作って思い出づくりをしましょう!
ハピネス 山の幸染めの口コミ
げんちゃんさん(・50代)
受講講座:【染物初体験の方も!】山の幸染め体験講習...
投稿日時:2019年05月20日
神楽坂にある分かりやすいお店でした。 本コースの生徒さん達とご一緒の場所で体験レッスンを受けられるので、皆さんの素敵な作品を拝見しながら楽しく作業ができました。山の幸染めというものを全く知りませんでしたが、お道具や設備は比較的シンプルにバリエーション豊かな作品が作成できるのに驚きました。体験レッスン自体も講師の先生方が丁寧にご説明してくださるので、スムーズにいきました。
オージー君さん(女性・40代)
受講講座:【染物初体験の方も!】山の幸染め体験講習...
投稿日時:2019年04月17日
牛込神楽坂から徒歩圏内ですが、少々路地裏に入り込んだところにあり見つけづらかったです。親切に案内していただき無事に到着しました。山幸染めというのは初めてでわりと簡単なアイロン作業で仕上がりました。アイロンを当てる作業は当て方によって色合いが変わり楽しめもした。
一つ一つのデザインを考えて素敵な色合い、デザインができる創作感がとても面白いです。
匿名さん(女性・60代)
受講講座:【染物初体験の方も!】山の幸染め体験講習...
投稿日時:2019年03月20日
神楽坂の閑静な住宅街の、路地を入った奥にあり最初はよくわからず迷いましたが、隣に染め物などのお店があったので、そこの方に案内していただきました。レッスンはストールがスカーフかを選び色を選び、押し葉を置いて専用のシートでアイロンで染めていくと言うものでしたが、葉っぱをどのようにデザインしておいていけばいいのか、よくわからずとにかく置いていったと言う感じになりましたが、出来映えはかなりはっきりしたストールですが、暗い色の洋服が多いのでちょうどよかったと思います。
すべての口コミ(5件)を見る
新宿駅より徒歩7分!EMIKOのリメイクスクールの特徴と施設の場所
EMIKOのリメイクスクール
EMIKOのリメイクスクールの特徴
EMIKOのリメイクスクールは東京都にある着物レンタル教室でありここで行われているのは日本文化教室で多くの賞を受賞したデザイナーが基礎から指導をしてくれるため着物に初めて触れる人や着物をビジネスにしたい人まで一度に学べます。
-
教室名
EMIKOのリメイクスクール
-
住所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1 ニュー・ステイト・メナー1265
-
駐車場
なし(近くにパーキングあり)
-
アクセス
新宿駅より徒歩7分
-
定休日
日曜日
-
営業時間
10:00-21:00
-
受講生の男女比
女性:2 男性:1
-
受講生の年齢層
20歳~80歳
EMIKOのリメイクスクールのおすすめポイント
リメイクスクールで行われている内容
このリメイクスクールで行われているレッスンでは装飾デザイナーが着物を始めて着る人や自分でブランドを立ち上げたい人まで専門的な知識を紹介しています。およそ20種類からなる着物素材から自分で好きな素材を選んでポーチを製作したり実際に着物を組み合わせて新しい着物を作ることもできます。そのため専門的な技術を学ぶことができます。
少数人数なので初心者でも安心です
このレッスンは少数人数で行われるため専門的な技術を学びたい人に付きっ切りになり初心者が学べないということがないような制度をとっています。そのため初めて着物について学ぶ人でも分かりやすいようにエプロンやポーチの作り方を教えています。また受講している人の年齢も最高で80歳まで受講しているため趣味にも最適です。
かわいいポーチやバッグを作ってリメイクを楽しみませんか?
糸がほつれた、汚れが付いたというだけで着物を捨ててしまうのはもったいない。再び使えるようにするリメイク術を楽しく学びませんか?新しく始める趣味にももってこいです。是非足を運んでみてください!
EMIKOのリメイクスクールの口コミ
こしょうさん(女性・40代)
受講講座:【お1人様1回限り]和服リメイクの「口金...
投稿日時:2018年06月21日
新宿駅の新南改札から行くのがオススメです。以前 鞄を作らせていただいたのですが、とても好評で今回は生地は違いますが同じような柄で作りました。布を選ぶのも20種類以上あるので迷うし楽しいです。生地は予め切ってあり 芯も貼ってあるので縫うだけで楽です。最後にバネを、つけたら完成で、とても使い勝手が良さそうです。
こしょうさん(女性・40代)
受講講座:【お1人様1回限り】和服リメイクの「ミニ...
投稿日時:2018年05月24日
行き方を掲載したほうがいいと思います。南口からが近いですが西口から出て時間がかかってしまいました、ちょっと遅れてしまいましたが、結局は1時間ちょっとで完成しました。先ずは布を選ぶのが楽しくて迷ってしまいました。先生があらかじめ布を切って、芯を貼ってくださってるし、大変そうなところは作ってあり あっという間に出来上がりました。
まりぞうさん(・50代)
受講講座:【お1人様1回限り】和服リメイクの「ミニ...
投稿日時:2018年05月24日
着物地の和風なトークバックが自分で作れるというとこで受講しました。生地はカットしてあり芯が貼り付けたものでたくさん種類があったので迷いましたが持ち手や底がえんじ色だったので大島風にしました。後は先生の指導通り待ち針打ってミシンかけてアイロン掛けを繰り返し、全体をクルっとひっくり返すと完成って感じです。ミシンができるなら1時間で完成します。
すべての口コミ(5件)を見る
三ノ輪駅から徒歩1分!古典芸能サークル「和の輪の会」で身近に体験できる日本舞踊
古典芸能サークル「和の輪の会」
古典芸能サークル「和の輪の会」の特徴
古典芸能サークル「和の輪の会」は東京都三ノ輪駅から徒歩1分のところにある日本文化に触れることができるサークルです。ここは根岸図書館内で行われているため費用がおよそ3千円という低価格で学ぶことができます。
-
教室名
古典芸能サークル「和の輪の会」
-
住所
〒110-0003 東京都台東区根岸5-18-13 根岸図書館1F
-
駐車場
なし
-
アクセス
三ノ輪駅から徒歩1分、鶯谷駅から徒歩15分
-
営業時間
隔週火曜日18:30-20:30
古典芸能サークル「和の輪の会」のおすすめポイント
初心者でも楽しく学ぶことができます
ここは初心者でも気軽に参加することができるような教室であり、日本舞踊の中でも五大流派と呼ばれる伝統ある芸能を学ぶことができます。その中でも古典の舞踊の藤間流や望月流の長唄の小鼓を中心に学ぶことができます。それを習得するためにはまずは着物の着付けから学ぶことが必要なのでそこから教わることができる日本文化教室です。
通いやすい時間帯で活動しています
このサークルがレッスンを行っているのは火曜日の夜6時からなので仕事が終了してから通うことができます。そして年齢も関係なく受講することができグループレッスンで教えるため敷居の高さから緊張することもありません。そのような状況の中で着物を着つけた後は日本舞踊を実際に踊るための振る舞いを教わりそして実際に踊ります。
日本文化体験をしてみましょう!
いくら国際化が進んで英語がペラペラに話せるからといっても日本文化のことを少しも知らなければ意味はない!小物を着たり、小鼓の打ったりすることを通して日本文化に触れてみませんか。体験レッスンだけでも来ていただければその魅力に引き込まれること間違いなしです。新しい趣味にもなるはずです。何か始めたい方は是非お越しください!
古典芸能サークル「和の輪の会」の口コミ
日比谷線三ノ輪駅から徒歩数分の公民館の一室で毎週火曜日に開かれている日本舞踊と小鼓のサークルです。
小鼓を嗜んでみたいと常日頃から思っていた私でしたが、なかなか教えてくれるお教室が無く、やっと見つけても、自宅から遠かったり、すでに無くなっていたり・・・。なかば諦めかけたいた時に、偶然この「和の輪の会」のホームページにたどり着きました。
サークルなのでとても気軽に参加でき、興味はあるけど敷居の高さに足踏みをしていた私のような初心者にはぴったりの環境でした。
しかも、サークルとは言っても、教えてくださる講師の先生は超一流で、一人一人にあったペースでとても優しく指導して下さいます。
こういう場が増えれば、伝統芸能の裾野ももっと拡がると思います。
あと何と言っても魅力なのが、お月謝のリーズナブルさ。月二回で3000円なんてビックリです。しかも日舞と小鼓両方入会すると5000円と、更にお得に!
元々、小鼓だけを習うつもりでしたが、思いきって日本舞踊も教わることにしました!
自分のペースで長ーく続けられるシステムに心から感謝しています。
奥深い伝統芸能を気軽に楽しめるサークル「和の輪の会」の仲間がもっと増えてほしいと思います。
上野から日比谷線で2つ目の三ノ輪駅。または都電の三ノ輪橋駅からでも行けます。
三ノ輪駅から30秒、反対のホームからでも歩道橋を渡ってすぐ。雨が降っても駅から近くて便利です。三ノ輪は今まであまり縁のない場所だったので、私のように全くのよそ者がこのサークルのような会に参加するのは敬遠されるかな…?とはじめはおっかなびっくり行ったのですが、そんな事はまったく心配なかったです。みなさん自由な空気でそれぞれの状態で参加されていたので、地元の方もそうでない方も楽しめると思います。初心者も経験者もそれぞれの経験を考慮して、必要なことを的確に丁寧に教えていただけるのでほんとうにここを選んで良かったです。7時前くらいに入ればたっぷりできて、お値段もやさしいのでお仕事をしている方も、主婦も、学生も参加しやすいと思いました。いろんな日舞の教室を探してきましたが、こんな風に参加できるところはあまりないと思います。何というかいわゆる、日舞のお教室の閉ざされた感じの雰囲気でやりたい方にはどうかな、と思うのですが私のように仕事柄日舞はとてもやりたいけれど、時間もお金も余裕がない者にとってはとってもありがたい教室です。
建物自体はやや古いですが、お稽古の部屋に入ると広い和室で着替えも気兼ねなくできます。同じ和の輪の会で小鼓の方も併せてやれるようで、両方習っている方もいます。私もそちらもいずれやりたいと思っています。
すべての口コミ(2件)を見る