東京都内のパン教室4選。天然酵母コースや駅近教室の体験レッスンあり
最終更新日:2019年03月07日
東京都内でパン作りの教室をお探しの方に、習い事の検索予約サイト「EPARKスクール」編集部がオススメするパン教室を4つ集めました。料理教室やお菓子作り教室と並んで人気のパン教室に通ってみませんか?天然酵母を使用した教室や毎月豊富なメニューが追加される教室など、バラエティに富んだラインナップの教室の中から自分の好みに合ったパン教室を見つけましょう!
パン教室の選び方
【1】プランを選ぶ
パン教室にはさまざまなタイプのレッスンがあります。1回完結型の「単発」と、複数回にわたって受講する「コース」の違い、1回あたりの講座の時間も調べておきましょう。
【2】パンの種類を選ぶ
もし自分が作ってみたいパンの種類が決まっているなら、それを基準に探すのもアリ。また、無添加にこだわった教室やヨーロッパ仕込みの本格派など、できあがったパンがどんなものになるかも知っておくとよいでしょう。
【3】雰囲気や特徴を選ぶ
たとえばプロを目指す人向け、初心者みんなで楽しく学べるコースなど、レッスン内容は重要です。さらには講師の経歴や、教室の雰囲気、設備なども気になる人はチェックしましょう。
都立大学駅1分の天然酵母パン教室
天然酵母パン焼き教室ナブル
天然酵母パン焼き教室ナブルの特徴
天然酵母パン焼き教室ナブルは、都立大学駅から徒歩2分のパン作り教室です。身体に優しくおいしいパンを追究してオーガニック素材&添加物なしにこだわり、北海道の小麦粉と天然酵母を使用しています。最大で6人までの少人数指導ですので基礎からしっかり学ぶことができますよ。ほぼ毎回のレッスンで2種類のパン作りを体験するので、たくさんの種類のパンが作れるようになりますよ。お子様連れや男性の方の参加も大歓迎です。
-
教室名
天然酵母パン焼き教室ナブル
-
住所
〒152-0032 東京都目黒区平町1-26-18 ベルハルス302
-
駐車場
なし(近くにパーキングあり)
-
アクセス
東急東横線「都立大学駅」より徒歩1分
-
定休日
日曜日
-
営業時間
月・水・金 10:00-21:00
火・木・土 10:00-16;00
-
受講生の男女比
女性:8 男性:2
-
受講生の年齢層
20歳~85歳
天然酵母パン焼き教室ナブルのおすすめポイント
大人気の天然酵母とは?
天然酵母とは、果物や穀物についている菌を自然に発酵させることで出来る酵母の事です。この天然酵母はイースト菌と比べてゆっくりと醗酵するのが特徴です。パンをおいしくする成分が含まれているのはもちろん、ゆっくりと醗酵し、熟成されることでうまみも増しますよ。繊細な味わいや、次の日でもおいしさが保たれることも人気の理由です。天然酵母を扱うのは難しい面もありますが、誰でも出来るようにわかりやすい指導が受けられるのでこの機会にぜひ挑戦してみましょう!
老若男女問わず参加できます
パン作りに興味はあるけれど、なかなか教室に行く勇気が出ないという男性もご安心ください。ナブルは男性も気軽に通えるパン教室です。生徒と講師の距離が近く、基礎から丁寧に楽しくレッスンを進めていきますよ。また、お子様連れでのご参加も大歓迎ですのでぜひご家族そろってご参加ください。パン作りを楽しむのに年齢や性別は関係ありません。少しでも興味があったらぜひ体験レッスンに参加してみてください。
入会後は段階的にステップアップ
パン教室ナブルの入会後のプランは、基礎から上級までのレベル別のクラスがあり、それぞれ全6回30000円です。ほぼ毎回のレッスンで2種類のパンを作るので、全6回で12種類のパンを作れるようになりますよ。素材はこだわり抜いた国産小麦や塩など、おいしいパン作りに最適なものを取り揃えています。
1回完結レッスンで気軽にパン作りを体験!
午前中やお昼の時間を中心に開催されている1回完結レッスン。初心者の方も体験感覚で参加できる大好評のクラスです。EPARKスクール会員(無料)なら、天然酵母パン焼き教室ナブルの1回完結レッスン(150分)をレッスン料3,000円で体験できます。季節で変わる三種類のパンを作って、お持ち帰りもできますよ。自分でつくったパンを美味しくいただくのも、パンづくりの醍醐味です。下記の『体験レッスンを予約』ボタンから、レッスンの空きスケジュール確認と予約ができます。人気レッスンは定員になる場合がありますので、お早めにご予約ください(EPARKスクール会員でない方は、予約時の画面で無料会員登録ができます)
天然酵母パン焼き教室ナブルの口コミ
まりぞうさん(・50代)
受講講座:天然酵母のパン作り体験レッスン150分!...
投稿日時:2018年04月14日
イーストを使ったパンは作りますが天然酵母は扱いが難しく敷居が高いと思っていました。レッスンでナチュラルブレッドの生地を作り、ゴマ、バジル、ピザパンを作りました。レシピをいただき確認しながら作っていき酵母の扱いもイースト菌と違いなく簡単に取り扱いできました。家でも再現できると思うのでとても嬉しいです。
まーちゃんさん(女性・40代)
受講講座:天然酵母のパン作り体験レッスン150分!...
投稿日時:2018年03月06日
都立大学駅近くのマンションの中にある教室です。
部屋の真ん中にパンを作る大きなテーブルがあり、そこで先生の説明を聞いたりパンをこねたり形を作ったりしてパンを焼きました。
一緒に体験した方達と和やかにお話しながら作る感じで、終始楽しかったです。
焼いたパンは持ち帰ることができ、ピザパンを焼きたてで試食しました。先生の考案したピザパンのソースが美味しかったです。試食の時のお茶も、はじめて知るお茶で、色々と勉強になりました。
パン作りさん(女性・50代)
受講講座:天然酵母のパン作り体験レッスン150分!...
投稿日時:2018年02月28日
天然酵母のパン作り体験レッスン150分コースを受講しました。教室は都立大学駅近くにあるマンションの一室にありました。教室内は広々としていてゆったりとした空間でした。パン作りの道具や材料もたくさん揃ってました。今回のパン作りは3種類のゴマパン・バジルパン・ピザパンのを作りました。作ったパンを持ち帰り出来るのが良かったです。
すべての口コミ(5件)を見る
新宿駅3分の女性専用パン教室
天然酵母 手作りパン教室 ウル
天然酵母 手作りパン教室 ウルの特徴
天然酵母手作りパン教室ウルは、新宿駅から徒歩3分の女性専用パン作り教室です。講師も生徒も全員女性なので安心です。天然酵母の「白神こだま酵母」を使ったパンを1人1台作るので確実に技術が身に付きます。メニューは毎月変わるので、飽きずに楽しむことができます。自分の好きなパンや都合の良い時間を選んで参加できるのもうれしいですね。
-
教室名
天然酵母 手作りパン教室 ウル
-
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-19-5 第二明方宝ビルB1
-
駐車場
なし(近くにパーキングあり)
-
アクセス
新宿駅南口より徒歩3分
-
定休日
月曜
-
営業時間
10:00-22:00
-
受講生の男女比
女性:10 男性:0
-
受講生の年齢層
18歳~70歳
天然酵母 手作りパン教室 ウルのおすすめポイント
仕事帰りに通いやすい
パン教室ウルでは、お仕事の後にも通いやすい18時45分からのレッスンが用意されています。また、エプロンとスリッパは貸し出ししているので、ハンドタオルとお持ち帰りのパンを入れる袋を用意すればレッスンに参加できます。一日の終わりにパンの香りに包まれてレッスンを受けられるなんて幸せな気分になりますよね。荷物が少なくて済むのもうれしいポイントです。
毎月変わるメニュー
レッスンの内容は、毎月1日に2ヶ月分更新されます。おやつ感覚の甘いブラウニーやコロネに、ナンやピタパンなどのちょっと変わったパンなど、生徒さんリクエストの人気のメニューが毎月登場します。月に2種類の授業メニューに加えて、自習レッスンやイベントレッスンも用意されているので、興味に合わせて様々なパンのレッスンに参加できます。レシピが毎回配布されるのでご自宅でもパン作りを楽しめます。体験クラスは、平日の午前中やお昼くらいの時間帯を中心に開催されているので、ママさんも参加しやすくなっています。
通いやすい都度予約システム
レッスンは自分の都合の良い時間と曜日を選んでその都度予約します。毎週自分の決まった曜日ではないので、お仕事が忙しい方やシフト制勤務の方も通いやすいですよ。月に2種類の授業レッスンだけでは物足りない方は、自習レッスンやイベントレッスンを予約して参加することもできます。自分のライフスタイルや目標に合わせてレッスン予定を自由に組めることが魅力の教室です。
天然酵母 手作りパン教室 ウルの口コミ
★さん(女性・20代)
受講講座:【女性専用】お一人様1回限り★手ぶらでO...
投稿日時:2017年11月22日
初めて手作りパン作りを体験しましたが、無知で行ったところ講師の方が一からとても親切に教えて下さりとても楽しくできました。実際に作ったのは体験レッスンとしてでしたが、興味をとても持ったので時間が出来たらぜひまた違う種類のパンも作ってみたいと思いました。出来上がりを自宅に持って帰り、家族が美味しい美味しいと食べてくれて嬉しかったです。
まるさん(女性・50代)
受講講座:【女性専用】お一人様1回限り★手ぶらでO...
投稿日時:2017年10月29日
新宿駅南口から直ぐの便利なところにあります。教室は広く開放感がありました。ロッカーがあるので手荷物を気にすることがなく受講できました。準備がしっかりしていたので、無駄な時間がない内容だと思いました。それぞれの講座によって1人の先生が担当するので、他の方に気兼ねなく自分のレベルにあった内容で受講できました。
ニコニコちゃんさん(・40代)
受講講座:【女性専用】お一人様1回限り★手ぶらでO...
投稿日時:2017年10月10日
新宿駅から3分ほど。ビルの地下にある、綺麗な教室でした。着いて受付をすませて、裏のロッカーに荷物をしまい、専用のスリッパに履き替えます。エプロンとスリッパは教室のものを貸して頂くことができました。家庭用のオーブンレンジがずらりと並んでいて、家庭でも作りやすいパンだと思いました。白神こだま酵母をつかった本格的なパンが2時間でできました。
すべての口コミ(5件)を見る
有楽町・新宿など都内に7つある人気教室
ホームメイドクッキング有楽町教室

ホームメイドクッキング有楽町教室の特徴
ホームメイドクッキングは全国に展開している料理教室です。都内にも新宿や有楽町、吉祥寺など全部で7教室あります。特許を取得したオリジナル製法で誰でも楽しくパン作りを体験できますよ。小麦粉やイースト菌などの素材も健康とおいしさを考えたオリジナルブランドの物を使用しているので安心。趣味でパン作りを楽しみたいという方から、自分でパン教室を開きたいという方まで充実したサポートを受けられます。
-
教室名
ホームメイドクッキング有楽町教室
-
住所
〒100--0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルB1F
-
駐車場
なし
-
アクセス
JR有楽町駅徒歩1分
-
営業時間
10:00~20:30
-
施設情報
都内には他にも新宿教室・西葛西教室・吉祥寺教室・田無教室・調布教室・立川教室があります。
ホームメイドクッキング有楽町教室のおすすめポイント
たくさんのメニューから選べます
パン作りのコースは天然酵母パンコースと通常のパンコースに分かれています。1回のレッスンで2種類のパンを作るので、あっという間に作れるパンのバリエーションが増えるのがうれしいですね。コース内に用意されているメニューから好きな物を選べます。基本の食パンやあんぱんに加えて、メロンパンやクロワッサンなどのおしゃれなパンにも挑戦できます。天然酵母コースと通常コースで作れるパンが違うので、お好きな方を選んでくださいね。
段階的にステップアップしていくレッスン
パン作りのコースは、ベーシック・アドバンス・エキスパートに分かれています。各コース内のすべてのレッスンを受講することで次のレベルに進むことができます。難易度も徐々に上がっていくのでやりがいがありますよ。全コースを修了して免許状を取得すると、講師として活動することはもちろん、自分でパン教室を開くこともできるので夢が広がりますね。ホームメイドクッキングの丁寧なサポートで自分の目標を達成しましょう。
気軽に学べる表参道駅6分のパン教室
表参道のパン教室 Orange

表参道のパン教室 Orangeの特徴
表参道のレンタルスペース「Notre Studio」内で開催されている本格パン作り教室「Orange」。栄養士の資格と、食品会社勤務の経験を活かし、おいしいパンと、パンに合う料理の作り方を教えています。「パンが好きだけど、栄養バランスが心配」という方おすすめの教室です。手軽に美味しいパン作りをテーマに楽しいレッスンを定期的に開催しております。
-
教室名
表参道のパン教室 Orange
-
住所
〒107-0062 東京都港区南青山3-5-1 O&K南青山102 NotreStudio内
-
アクセス
外苑前駅・表参道駅より徒歩6分
-
定休日
不定休
表参道のパン教室 Orangeのおすすめポイント
気軽に通える秘密は単発レッスンだから!
「表参道のパン教室 Orange」のレッスンはすべて単発です。そのため「知りたい」「覚えたい」レシピのときだけ参加できるので、仕事が忙しくなかなか予定が立たない人でも通うことが出来ます。パン作り未経験でも、丁寧なレクチャーでおいしいパンを作れるようになりますよ。また、講師が「パンコーディネーター認定講師」なので、資格取得の相談も可能です。
パンに合う料理や食材も学べる!
栄養士の資格を持ち、食品会社の勤務経験もある講師直伝の、おいしいだけではなく、栄養バランスが偏らないメニューを学ぶことができますよ。パンの作り方だけではなく、パンと合う食材や料理も一緒に覚えられるので、料理のレパートリーが増えるのも嬉しいポイントです。パンを中心としたおいしい献立を食卓に取り入れましょう!
パンコーディネーターとして活躍中の講師
パン教室Orangeの講師である渡辺庸子氏は、パンコーディネーターや栄養士の資格を持って様々な方面で活動しております。食品会社に勤務した後、2000年からパン講師としてレッスンをしています。現在はパンを中心とした栄養バランスのいいカフェメニューの開発や、メーカーの商品開発にも関わっています。パンコーディネーターとして、パンの魅力を中心に「食」に関する活動を広げています。