ピラティスの柔軟性
ピラティスはインナーマッスルを鍛える運動といわれています。特に、尾てい骨から頭蓋骨まで背中の部分に繋がっている脊椎の周りの筋肉と、骨盤周辺の筋肉を鍛え、柔軟性を高めることができます。この2つの筋肉は体の中心なので、鍛えられた柔軟な筋肉は美しい姿勢を保つことに一役買います。
ピラティスは続けることで継続的に効果を得られるエクササイズです。美容にも健康にも効果が期待できるので、趣味や一日の運動習慣として常に続けていくべきです。ピラティスによって背中の筋肉を鍛えて、柔らかい背中を維持しましょう。
本来ピラティスによって鍛えられる筋肉はしなやかなものです。背骨の周りにしなやかな筋肉をつける事によって、動作が優雅に美しくなるとも言われています。また、背中の筋肉の柔軟さが増すにつれて、骨盤周辺の筋肉も緩ませることが出るので、腰痛など腰のお悩みにも効果が期待できます。
ヨガの柔軟性
ヨガといえばやっぱり、体の柔らかさを活かし、呼吸法と組み合わせた様々なポーズの数々。しかし、体が硬い人にとってはとてもできるとは思えませんよね。そんなあなたでも大丈夫。時間を重ねていけばきっとできるようになりますよ。
まず、開脚して体を前に倒すのが難しいというのもポピュラーなお悩みです。股関節が固いのかな? と思う方が多いかもしれませんが、実は腹筋とお尻の筋肉の弱さに原因があるのです。2つの筋肉はとても大きく、これらが鍛えられていないと回りにある細かな筋肉が補助するために常に緊張状態にさらされ、柔軟性を失ってしまいます。この腹筋とお尻の筋肉は「体幹」と呼ばれる部分です。
体幹を鍛えることによって、様々なポーズを取れるようになるのです。やはり体幹は鍛えておいて損の無い部位です。
結局、ヨガとピラティスどちらがいいの?
ヨガでもピラティスでも、柔軟性が身に付けられることはわかりました。しかし結局、どちらがいいのかは好みによる、という結論に至るでしょう。
ピラティスはよりエクササイズに近く、筋肉を鍛えることを目的としています。ダイエットや美ボディのために行う方も多いですね。インナーマッスルを鍛えるための運動で、体が弱い人でもできるという気軽さが人気です。
ヨガはストレッチに近く、動きは少なめです。ポーズと呼吸法を組み合わせることで腹筋を主に鍛えていきます。運動量はピラティスより少ないですが、関節などにも効果をもたらすことが期待できます。また、ポーズを覚えれば自宅でも気軽にできるという特長も挙げられます。
ピラティスもヨガも、それぞれ違ったアプローチで体を柔らかくしていきます。柔軟性は生活をしていくうえで大切なことです。意識して筋肉を動かし、ストレッチを怠らないなど自宅での工夫も必要ですが、スタジオに通って本格的な指導を受けながらダイエットや健康作りとともに柔軟性も意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
おすすめのヨガスタジオ
深堀ヨガスクール
気軽にリラックスして体験できるヨガレッスンです。未経験者ももちろんOK!ポーズ一つ一つを丁寧に行います。
深堀ヨガスクール
住所:東京都 新宿区 西新宿7-7-33 新銘ビル5F
最寄り駅:新宿駅
受講料:1,000円(税抜)(通常2,000円)
時間:90分/1回
PRAMANA yoga&pilates studio
75分間じっくりヨガを体験できるスタジオ。心も体も隠れ家のような空間でリラックスできますよ。
PRAMANA yoga&pilates studio
住所:東京都 台東区 上野6-7-16 川久保ビル2F
最寄り駅:上野駅
受講料:1,000円(税抜)(通常1,500円)
時間:75分/1回
おすすめのピラティススタジオ
zen place pilates 西葛西スタジオ
初心者歓迎のピラティススタジオです。ピラティスがどんなものなのか、体をどう使っていいのかを体験してみましょう。
zen place pilates 西葛西スタジオ
住所:東京都 江戸川区 西葛西6-17-6 エイトジャパンシーダービル2F
最寄り駅:西葛西駅
受講料:909円(税抜)(通常2,000円)
時間:60分/1回
スパイナルケア浅草ピラティス
姿勢を改善したい方に特にオススメなのがコチラのスタジオ。専用の器具を使って、あなたのお悩みや体の状態に合わせた指導が受けられます。
スパイナルケア浅草ピラティス
住所:東京都 台東区 花川戸1-11-1 あゆみビル501(カイロプラクティックセンター内)
最寄り駅:浅草駅
受講料:5,500円(税抜)(通常8,000円)
時間:60分/1回
まとめ
今回はヨガとピラティスの柔軟性について注目しました。どちらも違ったアプローチで柔軟性を得られることがわかったと思います。ヨガとピラティスどちらを選ぶかはその他の内容で考えてみてください。
体は柔軟性が高いほどいいものです。少し自宅でストレッチをするところから始めてみてもいいかもしれませんね。